今回も『三宝帰依は生きる原動力』(「やくしん」2003年1月号)から、毎日ご供養で読誦している三帰依(三宝帰依)の尊さ・大切さを学んでいきます。
今回は、三帰依文の「僧に帰依し奉る」とはどのような意味なのかを学んでみましょう。
○僧に帰依する
僧とはサンスクリット語のサンガの音写である僧伽(そうぎゃ)の略で、釈尊の教えを説き広める“信仰者の共同体”という意味です。
私たちは、どんなに「仏と法に帰依しよう」と強く心に期しても、ときには迷いや怠け心が頭をもたげます。あるいは、「これで真理はわかった」と早合点し、精進の歩みが止まってしまうことがあるかもしれません。そんなとき、互いに励まし合い、支え合いながら仏道を歩んでいく仲間がいると、心強く、また道をあやまらずに前進できますね。
私たち在家仏教徒は、けっして一人で精進していくのではなく、会長先生のご指導にもあるとおり、「ふれあう縁をとおして自分を見つめ、みんなが対等の立場で智慧をだしあってお互いに向上」していくことが大切なのです。
そのサンガに帰依するというのは、つまり「仏と法に帰依するのと同様に、同信の仲間を信じ、拝む」ということであり、仏と法とを共通の柱としつつ、お互いに尊重しあう」ことだと会長先生は教えてくださっています。
また、自分一人では気づけないことでも、同信の仲間や先輩幹部さんから仏の教えを学び、心を清めさせて頂けるのがサンガの有り難さで、会長先生はズバリ「サンガというのは、いわば智慧の宝庫」とご指導くださいました。
これらのことを総じて見ると、まさに会長先生が教えてくださるように、「仏の教えのもとに集う仲間だからこそ教えられること、学ぶことがたくさんあり、それはサンガの仲間から智慧をいただいていること」になるのです。
そのような仲間を、生きるうえで大きな支え、よりどころとしていく。それが僧帰依にほかなりません。
今回はご法の仲間、サンガとどのような励まし合いをして支え合ってきたのかを振り返ってみましょう。
そして、まず一人からでいいので、こういう時だからこそ気になるサンガに連絡をとってみましょう。
コメント(気づき、発見、疑問、感想等)があれば記入してください。
次回までよろしくお願いします。
↑大聖堂入り口の壁画です。『弥勒菩薩さま』が描かれています。
私のサンガは、 サ:支え合う、 ン:運命共同体の ガ:学舎なり。 合掌