top of page
立正佼成会 福井教会
ホーム: ようこそ!
いい福つながる通心
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|


~教会長のいい福通心(つうしん)40号~
今日は八正道の2番目「正思(しょうし)」について学んでみましょう。 「正思」とは、正しく思う、正しく考えるということですが、自分中心の考え方をあらため、仏さまのように懐(ふところ)の深い、大きな心でものごとを考えることです。...
後藤教会長
2021年8月1日
閲覧数:221回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 39号~
いよいよ東京オリンピックも開幕しましたね。開幕式当日のお昼頃には、ブルーインパルスが大空に五輪を描きました。本部の方から写真と映像が届きましたのでご覧ください。 前回から日々の生活の中で教えに照らした行ないの八正道を学んでいます。...
後藤教会長
2021年7月25日
閲覧数:178回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 38号~
以前、「四諦(したい)の法門」について学びました。その中で「四諦の法門」を締めくくる「道諦(どうたい)」の教えを、私たちの生活の場でどう実行するかを具体的に教えられたのが「八正道(はっしょうどう」と「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の法門でした。...
後藤教会長
2021年7月20日
閲覧数:276回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 37号~
今日は盂蘭盆会(うらぼんえ)です。盂蘭盆をテーマに、会長先生のご著書『心田を耕す』(P225)から学んでみましょう。 ○自己中心からの脱却 盂蘭盆(うらぼん)というのは、梵語(ぼんご)のウランバナを音写(おんしゃ)したものですが、漢字に当てはめると「倒懸(とうけん)」になり...
後藤教会長
2021年7月15日
閲覧数:146回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 36号~
今日は「四諦(したい)の法門」の「道諦(どうたい)」について学びます。 「道諦」は苦の原因を取り除くために、自分の心の持ち方を変えていく努力をすることです。 その具体的な実践方法として、お釈迦様がお示しくださる「八正道(はっしょうどう)」と「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を実践...
後藤教会長
2021年7月10日
閲覧数:231回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 35号~
今日は「四諦の法門」の「滅諦(めったい)」について学んでいきます。 「滅諦」というのは、これまで自分を苦しめてきた貪(むさぼ)りの心を正していけば、必ず、苦が滅せられて、絶対安穏(あんのん)な世界にたどりつける、ということがしっかりと見えてきた状態をいいます。これから目指し...
後藤教会長
2021年7月5日
閲覧数:186回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 34号~
今日は「四諦(したい)の法門」の「集諦(しったい)」について学びます。 「集諦」の「集」というのは「自分の日ごろの考え方、見方、行いの集積(しゅうせき)」ということです。人生苦が起こればそれを招いた原因が必ずあるはずです。...
後藤教会長
2021年7月1日
閲覧数:240回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 33号~
前回は、「苦」を解決する「四諦(したい)の法門」の「苦諦(くたい)」について学びました。前回と重複するところがありますが、「苦諦」をしっかりと理解することは大切ですので、開祖さまご著書「新釈法華三部経」9巻P234から学ばせていただきます。...
後藤教会長
2021年6月25日
閲覧数:176回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 32号~
今日は「苦」を解決する「四諦(したい)の法門」の「苦諦(くたい)」について学びます。 まず「四諦」の「諦」とはどういう意味でしょうか。これは、明らかにする・はっきりと見極めるという意味です。 「苦諦」とは、苦を明らかにすることです。それは、「この世は苦の世界であって苦が常態...
後藤教会長
2021年6月19日
閲覧数:154回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん) 31号~
以前、四苦八苦について学びましたが、今回から「苦」を解決する「四諦(したい)の法門」について学んでいきましょう。️ 皆さんは、嫌なこと、苦しいことに直面したときどうされるでしょうか。 まず一般的に考えることは、どうしたらその苦から逃れる(逃げる)、あるいはまぎらわすことがで...
後藤教会長
2021年6月14日
閲覧数:171回
0件のコメント
教会長の動画配信



NEW!
※動画をご覧いただくにあたり、パケット通信料が発生します。ご自身の契約内容やWi-Fiの接続などの視聴環境を確認の上ご覧ください。
日々ありがとうございます。
5月も半分過ぎました。
会長先生のご法話を確認させていただきましょう。
令和7年『佼成』5月号会長先生ご法話を、教会長が板書をもとに確認しています。
5月号は「父母あればこそ」です。
朔日参りご命日式典の映像を『佼成』ご法話確認の部分だけ編集したものです。
『佼成』5月号をお手元に置きながらご覧ください。
(映像時間:約32分)
過去の配信動画
教会長の動画配信(過去分)
ホーム: お問い合わせ
ホーム: Blog2
bottom of page