top of page
立正佼成会 福井教会
ホーム: ようこそ!
いい福つながる通心
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|


教会長のいい福通心(つうしん)70号~
皆さま、明けましておめでとうございます。教会長の後藤です。 皆さまに支えていただき、福井教会長に就任して1年が経ちました。昨年は、新年スタートとした途端に大雪により教会・各別居道場を閉鎖せざるを得ない状況になりました。さらにコロナウイルス感染者数が過去最多となる日が続き、今...
後藤教会長
2022年1月1日
閲覧数:450回
0件のコメント


教会長のいい福通心(つうしん)69号~
12月25日は世間一般ではクリスマス、イエス・キリストの降誕を記念する日です。 実は佼成会にとっても大事な日です。それは脇祖さまの132回目のお誕生日なのです。脇祖さまお誕生日おめでとうございます。 それにちなんで、今回は脇祖さまについて、やくしん2019年9年「脇祖さまの...
後藤教会長
2021年12月25日
閲覧数:308回
0件のコメント


教会長のいい福通心(つうしん)68号~
今日は、仏教とはどういう教えなのかを「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」を通して学んでみたいと思います。 お釈迦さま以前にも、六人の仏さまが同じように世に出て教えを説かれました。そして第七番目にこの世に出られたお釈迦さまと合わせて七仏と言います。その七人の仏さまが並々ならぬ...
後藤教会長
2021年12月20日
閲覧数:240回
0件のコメント


教会長のいい福通心(つうしん)67号~
今まで六波羅蜜(ろくはらみつ)を学んできました。六波羅蜜の最初に「布施」という徳目があり、これを実践していくと他の五つの徳目も自然に身についてくると教えていただきます。 さて、今回は布施の中でも、その気があれば、いつでも、どこでも、だれにでもできる「無財(むざい)の七施(し...
後藤教会長
2021年12月15日
閲覧数:267回
0件のコメント


教会長のいい福通心(つうしん)66号~
今日は六波羅蜜の最後、「智慧」(ちえ)」について、開祖さまの平成法話集『菩提の萌を発さしむ』から学んだ内容をお伝えしたいと思います。 「智慧」とは、宇宙と人生の実相(じっそう)、ありのままの相(すがた)を見通す澄み切った心の働きです。真理、真実にもとづいて正しい道を選んで生...
後藤教会長
2021年12月10日
閲覧数:230回
0件のコメント


教会長のいい福通心(つうしん)65号~
今日は六波羅蜜の五番目、「禅定」(ぜんじょう)」について、開祖さまの平成法話集『菩提の萌を発さしむ』から学んだ内容をお伝えしたいと思います。 「禅定」とは、常に正しいこと(真理)に心を置いて、雑念にまどわされないことです。...
後藤教会長
2021年12月5日
閲覧数:265回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん)64号~
早いもので12月に入りました。本会にとっては12月からが新年度スタートです。皆さま、今月もよろしくお願いいたします。 今日は六波羅蜜の四番目、「精進(しょうじん)」について、開祖さまの平成法話集『菩提の萌を発さしむ』(P230~)から学んでいきたいと思います。...
後藤教会長
2021年12月1日
閲覧数:288回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん)63号~
今日は六波羅蜜の三番目、忍辱(にんにく)について学んでいきたいと思います。 忍辱とは、不愉快なこと、思いどおりにならないことが出てきても忍び耐えて、心を安らかに落ちつけ、腹を立てないことです。 ところが、不愉快なことをじっとこらえることがたび重なると、心身に悪い影響をおよぼ...
後藤教会長
2021年11月25日
閲覧数:229回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん)62号~
今回は六波羅蜜の二番目、持戒(じかい)について学んでいきましょう。 持戒とは、天地の道理に即した戒めを持つこと、守ることです。身をつつしむことです。 「戒」というと、外部から私たちを縛るようなものに思うかもしれません。しかし、「持戒」の本当の意味は、「人にいわれたからやる」...
後藤教会長
2021年11月20日
閲覧数:132回
0件のコメント


~教会長のいい福通心(つうしん)61号~
11月15日は、開祖さまの生誕会です。六波羅蜜の学びはお休みして、開祖さまのご幼少の頃のエピソードを、開祖さまの平成ご法話選集『我汝を軽しめず』から紹介したいと思います。 ○世のため、人のために 私が四、五歳のころ、祖父におぶってもらって、よく聞かされた言葉があります。それ...
後藤教会長
2021年11月15日
閲覧数:298回
1件のコメント
教会長の動画配信



NEW!
※動画をご覧いただくにあたり、パケット通信料が発生します。ご自身の契約内容やWi-Fiの接続などの視聴環境を確認の上ご覧ください。
日々ありがとうございます。
5月も半分過ぎました。
会長先生のご法話を確認させていただきましょう。
令和7年『佼成』5月号会長先生ご法話を、教会長が板書をもとに確認しています。
5月号は「父母あればこそ」です。
朔日参りご命日式典の映像を『佼成』ご法話確認の部分だけ編集したものです。
『佼成』5月号をお手元に置きながらご覧ください。
(映像時間:約32分)
過去の配信動画
教会長の動画配信(過去分)
ホーム: お問い合わせ
ホーム: Blog2
bottom of page