今まで六波羅蜜(ろくはらみつ)を学んできました。六波羅蜜の最初に「布施」という徳目があり、これを実践していくと他の五つの徳目も自然に身についてくると教えていただきます。
さて、今回は布施の中でも、その気があれば、いつでも、どこでも、だれにでもできる「無財(むざい)の七施(しちせ)」を学んでみたいと思います。
①眼施(げんせ)‥いつも優しい眼差しで人に接することです。優しい眼差しに出会えばホッとします。心の安らぎと生きる希望が持てます。
②和顔悦色施(わげんえつしきせ)‥和やかな笑顔で人に明るい感じを与えることです。不機嫌は人に伝染すると言われています。笑顔はいいですね。ホッとします。たとえ人に施すものが何もなくても、病気で体が動かない状態におかれていても、笑顔によって人に感謝の気持ちを伝えることができます。
開祖さまと言って思い出すのは?・・・そうです。「笑顔」。和やかな笑顔の開祖さまを思い浮かべることでしょう。また、笑顔は自分の免疫力も高めるそうです。
③言辞施(ごんじせ)‥いつも優しい言葉で接することです。言葉は、人と人の関係をつなぐ役割をします。人に安心や喜びを与えることができます。しかし、言葉は人を傷つけてしまう力もあります。思いやりの心で話すことが大事です。一番の力を与える言葉は「ありがとう」だと思います。
④身施(しんせ)‥体を使って奉仕することです。人は誰かを助けて喜んでもらえることがこの上もない喜びとなります。私たちも目の前の人に喜んでもらえるように、自分のできることを一つでも取り組んでみませんか。
⑤心施(しんせ)‥心配り・気配り、思いやりの心を持ち、相手の立場になることです。
「お元気ですか?」と相手を思いやり、連絡することも心施の実践です。また、「あなたの気持ちを聞かせてくれますか?」と寄り添える心も心施ですね。
⑥床座施(しょうざせ)‥座席や場所、地位を譲ることです。車に乗っている時に、横断歩道の歩行者を先に渡してあげる。道やお店等に入りたい車を先に通してあげることもそうですね。また、相手の話をさえぎらずに聞くことも譲ることです。
いろいろと考えたらできそうなことはたくさんありますね。何事も人に譲ることができると、豊かな心を得られます。
⑦房舎施(ぼうしゃせ)…家や部屋を提供する。家で法座を受け入れる。雨の日、傘を持っていない人にさしかけることなどです。つまり人を受け入れることですね。相手を自分の心の中にちょっと受け入れるとちょっと寄り添えますね。
このように、自分ができる布施行に取り組んでいくと、感謝と謙虚さが心の中にいっぱい生まれてきます。それは人との関係を素敵なものにします。反対に人との関係が困ったことになるものは傲慢(ごうまん)さと卑屈(ひくつ)です。それを少なくするには布施行を繰り返すことです。人との関係が素敵になると幸せを味わえます。
自分ができる布施行に取り組んでみましょう。
次回までよろしくお願いします。
Comments