top of page
  • 後藤教会長

教会長のいい福通心(つうしん)68号~

更新日:2022年2月7日

今日は、仏教とはどういう教えなのかを「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」を通して学んでみたいと思います。

お釈迦さま以前にも、六人の仏さまが同じように世に出て教えを説かれました。そして第七番目にこの世に出られたお釈迦さまと合わせて七仏と言います。その七人の仏さまが並々ならぬ修行の結果悟られた教えが、「諸悪莫作(しょあくまくさ)、衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)、自浄其意(じじょうごい)、是諸仏教(ぜしょぶっきょう)」という、まったく同じ結論だったのです。この短い偈に、仏教の根本義が言い尽くされています。

「七仏通戒偈」を通して、次のようなエピソードがあります。

中国の唐の時代に鳥窠禅師(ちょうかぜんじ)と呼ばれる高僧がおりました。木の上で坐禅を組んで、下を通る人にさまざまな問いを発して仏道に導くという、変わったお坊さんです。当時、都に名をとどろかせた詩人の白楽天(はくらくてん)が、地方長官としてその地に赴任した際、噂を聞いて禅師を訪ねました。白楽天は「仏法とはどのような教えかを承(うけたまわ)りたい」と、禅師に問いかけました。禅師は、それに次のように答えられます。

「さまざまな悪をなさず(諸悪莫作)、もろもろの善行を積み(衆善奉行)、己の心を浄める(自浄其意)。これが世に出られた諸仏の教えである(是諸仏教)」

白楽天は、そのくらいのことは先刻承知と、「禅師が言われるようなことなら三歳の童子でも知っておろう」と問い返します。すると禅師が、ズバリと切り返したのです。

「なるほど、三歳の童子も知っていようが、八十の翁(おきな)も実行できないのだよ」

この話からもわかるように、仏教とは難しい教えではありません。何が難しいかというと、実行することが難しいのです。

また、仏教とはどういうものかと、簡潔に説かれた「七仏通戒偈」の前半、「悪いことはしない。善いことをする」は道徳と変わりません。あとに続く「自らその心を浄める」ということこそが大切なのです。この修行がないと仏教の信仰にはならないのです。

今回は、「七仏通戒偈」を意識して、自分の心を浄める実践をしてみませんか。

次回までよろしくお願いします。


今日の写真は、壮年さん方が作られた門松です。お正月を迎える準備もできました。



閲覧数:240回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page